お位牌のオンラインショッピング

【お位牌をご注文になる前に】

ライン


●お位牌の選び方

  【種類】

  【大きさ(高さ)】

●文字彫りに関する注意事項

  【彫り方・レイアウト】

  【文字の色】

  【梵字】

  【戒名(法名)】

  【戒名が無い場合】

  【没年月日】

  【俗名】

  【享年(行年)】

●お位牌はいつまでに準備すればよいか?



戻る

●お位牌の選び方

【種類】

様々な材質や形がございますが、宗派などでの区別はございません。
お好みの材質やデザインからお選びいただけば結構です。

但し、浄土真宗では基本的にはお位牌を作りません。
お位牌の代わりに過去帳法名軸を用います。
ただ、宗派の慣例にとらわれず、手を合わす対象として個人的にお作りになられる方は多くいらっしゃいますので、お寺様とご相談の上お作りください。

【大きさ(高さ)】

すでに古いお位牌(子供のお位牌は除く)をお持ちの場合は、総高さが古いお位牌と同じか、それよりも高くならない大きさをお選び下さい。

戻る

●文字彫りに関する注意事項

当店ではお位牌をお選びいただきご注文していただいた後に、文字彫り内容を 「お位牌文字彫り依頼フォーム」に入力の上 送信していただくか、「お位牌文字彫りFAXご注文書」にご記入の上 印刷したものをFAXにてお送りいただきます。
その後、当店からの「文字彫り確認メール」やお電話・FAXなどで、間違いのないように確認させていただきますのでご安心下さい。

【彫り方・レイアウト】

下記の4パターンが基本となります。

  A (一人彫り・日付裏)

  B (一人彫り・日付表)

  C (二人彫り・日付裏)

  D (二人彫り・日付表)

お一人を中央にお彫りする一人彫り(AまたはB)と、ご夫婦ご一緒にお彫りする二人彫り(CまたはD)がございます。
(二人彫りの場合、どちらか片方を空けた状態でお彫りし、後にもう片方を彫り足すこともできますのでお申し付け下さい。)

日付(没年月日)を表面に入れるか裏面に入れるかは、地域やお寺様によって異なります。
すでに古いお位牌をお持ちの場合はそれと同じに、全く初めてお位牌をお作りになられる場合はお寺様にご確認いただくか、当店までご相談下さい。

上記以外のレイアウトでもご要望に応じてお彫り致しますので、お位牌文字彫りFAXご注文書・メール・お電話などでお気軽にご相談下さい。


戻る

【文字の色】

金文字と白文字をお選びいただけます。
宗派によっての決まりなどはございませんので、お好みでお選び下さい。
ちなみにご注文の多いパターンは下記のとおりです。

1、(表):金文字  (裏):金文字

2、(表):金文字  (裏):白文字

3、(表):白文字  (裏):白文字

戻る

【梵字】

梵字とは宗派のマークのようなもので、戒名(法名)の上にお彫りします。(文字彫りのサンプルはこちら
宗派によって梵字を入れる宗派と、入れたり入れなかったりする宗派、 ほとんど入れない宗派がございます。

浄土真宗
法名
ほとんど入れません
浄土宗

キリーク
入れることが多いです
天台宗

ほとんど入れません
真言宗

入れることが多いです
曹洞宗

バク
ほとんど入れません
禅宗
ほとんど入れません
日蓮宗・法華宗
妙法
入れることが多いです

※上記はあくまでご参考です。
お寺様や地域によっても異なりますので、すでに古いお位牌をお持ちの場合はそれと同じに、全く初めてお位牌をお作りになられる場合はお寺様にご確認いただくか、当店までご相談下さい。

戻る

【戒名(法名)について】

戒名(浄土真宗や真言宗では「法名」といいます)には、難しい文字や旧字が使われることがよくありますが、基本的にはお寺様が白木のお位牌に書いてくださった文字をそのままお使い下さい。

ご注文の際、パソコンで入力できない文字は、お位牌文字彫りFAXご注文書をご利用下さい。

また、戒名の下に付いている「位」や「霊位」などの文字は、付けても付けなくても構いませんが、お寺様や地域によっても異なりますので、すでに古いお位牌をお持ちの場合はそれと同じに、全く初めてお位牌をお作りになられる場合はお寺様にご確認いただくか、当店までご相談下さい。

戻る

【戒名が無い場合】

無宗教などの方で戒名が無い場合は「京都太郎之霊位」や「京都太郎之霊」などとするのが一般的です。
その場合、裏面の俗名は省きます。

また、戒名の下に付いている「位」や「霊位」などの文字は、付けても付けなくても構いませんが、お寺様や地域によっても異なりますので、すでに古いお位牌をお持ちの場合はそれと同じに、全く初めてお位牌をお作りになられる場合はお寺様にご確認いただくか、当店までご相談下さい。

戻る

【没年月日について】

ご命日を和暦(平成○○年○月○日)にてお入れします。
その際、日付の下に「寂」「没」「逝去」などの文字を入れる場合がございます。
これは入れても入れなくても結構ですが、白木のお位牌や古いお位牌をご参考にお決め下さい。

戻る

【俗名について】

生前のお名前をお入れします。
お名前の前に「俗名」と入れるのが一般的です。

戻る

【享年(行年)について】

お亡くなりになられた年齢をお入れします。
従来は数え歳でしたが、最近では満年齢でお入れする場合もございます。
基本的には白木のお位牌に記載されている年齢をお入れ致します。

「享年」と「行年」、「才」と「歳」の文字はどちらも同じ意味ですので、
どちらを入れられても構いませんが、これも白木のお位牌や古いお位牌を
ご参考にお決め下さい。
また、「享年」・「行年」の文字を入れない場合もございます。

その他、ご不明な点やご要望等がございましたら、
お気軽にお問い合わせ下さい。

Eメール hayashi@kyo-butsudan.com
TEL 075−332−1109
FAX 075−333−0130

戻る

●お位牌はいつまでに準備すればよいか?

新仏様の場合、白木のお位牌は仮のものですので、忌明け(49日)をもって本位牌に作りかえ、お寺様にお性根(魂)を入れていただきます。
万が一、忌明けを過ぎてしまった場合や古いお位牌を新しく作りかえる場合などは、月命日やご法事などにあわせて作られるとよいでしょう。

当店では文字彫り内容の確認などが済みご注文確定後、1週間〜10日でお作り致します。
お急ぎの場合は事前にメールやお電話などでお気軽にお問い合わせ下さい。

その他、ご不明な点やご要望等がございましたら、
お気軽にお問い合わせ下さい。

Eメール hayashi@kyo-butsudan.com
TEL 075−332−1109
FAX 075−333−0130

戻る

 

お位牌のご注文について詳しくはこちらをお読みください。
お位牌のご注文について
ご注文完了後、こちらのフォームより文字彫りの内容についてご入力ください。
文字彫り依頼フォーム

仏事の豆知識「お位牌」

お位牌 文字彫り無料!(1霊様分)

塗り位牌 輪島上塗り位牌 唐木位牌 家具調位牌 回出位牌